《主催》
こどもITプログラミング協会
《後援》
香川県
かがわ情報化推進協議会
高松市
高松市教育委員会
香川大学創造工学部
「第2回 全国こどもITプログラミングコンテスト2019」では、ブース出展および物品協賛していただける企業、団体、個人さまの募集を行っています。
何卒、ご支援・ご協力の程をよろしくお願い申し上げます。
なお、ご質問やご不明な点などにつきましては、文末のお問合せ先まで連絡をお願いいたします。
ごあいさつ |
2018年12月2日(日)に第1回全国こどもITプログラミングコンテストを開催し、来場した子どもたちや親御様だけでなく、高松市教育委員会様、かがわ情報化推進協議会様、高松市様などから好評をいただき、第2回を開催することになりました。
プログラミングコンテストの開催により、2020年度から小学校で必修化となるプログラミング教育に対する親御様の不安解消やIT人材の育成、子どもたちの将来の可能性、選択肢の幅が広がると考えております。
また、子どもたちへのプログラミング体験や講座実績のある情報通信交流館(e – とぴあ・かがわ)様とコンテストを共催させていただくことにより、さらにたくさんの子どもたちや親御様にプログラミングの楽しさや認知度アップ、苦手意識の克服につながると考えております。
今年は会場規模を拡大し、小中学生たちが実際に制作したプログラミング作品の展示の拡充を図るほか、企業ブースの設置、親子でプログラミング体験コーナー、スタンプラリー、プログラミングミッションなど、さらに規模を拡大し、産官学各方面のご協力をいただきながら準備を進めております。
ぜひ、香川県内外でご活躍されている企業さま、個人の方にもブース出展や物品協賛という形で、こどもたちの将来を一緒に創っていただけると幸いです。
温かいご支援、ご協力をお願い申し上げます。
こどもITプログラミング協会
代表理事 大西誠人
全国こどもITプログラミングコンテスト2019
公式特設サイト
第2回 全国こどもITプログラミングコンテスト2019 |
《コンテスト開催日時》
2019年11月17日(日)10:00~18:00
《開催目的》
子ども達のプログラミングを中心とした、発表スキルや事前準備、発想力等の総合的な能力向上。
《開催場所》
情報通信交流館 e – とぴあ・かがわ4階、5階
(BBスクエア、スタジオサロン、クラスルームA・B、キッズワークショップ)
《作品テーマ》
令和の大発明~わたしの未来のまちへようこそ~
本イベントに関しての詳細は
こどもITプログラミング協会公式サイトの特設サイトをご覧ください。
全国こどもITプログラミングコンテスト2019概要
|
ご協賛募集期間 |
受付期間:2019年6月1日(土)~2019年9月10日(月)23:59受付まで
コンテストのターゲット・集客について |
《コンテストのターゲット》
コンテスト出場者:小学2年生~中学3年生(個人) | |
プログラミング作品の展示:小学2年生~中学3年生(個人・グループ) ※2019年7月1日より全国へ向け出場者の応募者を開始する。 ※応募者多数の場合は一次審査を行い出場者を10名にしぼる。 ※出場できなかった場合も、希望があれば展示会場で作品展示を行う。 |
|
イベント来場者:一般市民、コンテスト出場者家族や関係者、教育関係者 | |
コンテスト出場者:小学2年生~中学3年生(個人) |
《見込み集客数》
香川県内の250世帯(500人)の集客を目標としています。 |
《集客方法》
コンテスト出場者、展示作品 全国の主要都市における私立小中学校や国立大学付属小中学校へメールやDMで募集要項を送付。 |
|
香川県内においては高松市の小学校へのチラシの配布、公共機関(図書館やコミュニティセンターなど)でチラシ配布、チラシ設置を行う。 ※小学校約50校、図書館やコミュニティセンターなど合計で約30,000枚配布予定。 |
|
過去の来場者やこどもITプログラミング教室の体験教室参加者へメール等で案内。 | |
ウェブ広告、SNSでのコンテストの認知を行う。 |
出展ブース・ご協賛の区分・特典について |
こどもITプログラミングコンテスト2019開催の趣旨にご賛同いただける企業、団体、個人様を募集しております。
協賛内容は、ウェブや広報誌などを通じて香川県内外の都道府県民に広く周知されます。
なお、協賛金や物品等を提供するために必要となる費用は、税制上、必要経費として算入することができる場合があり、その場合は法人税や所得税が軽減されます。
《1.ご協賛企業様共通特典》
(1)こどもITプログラミング協会の公式ホームページにて、ブース出展情報、物品協賛として掲載(6ヶ月間)。
(2)第2回こどもITプログラミングコンテスト2019公式ページに、ブース出展情報、物品協賛として掲載(期限なし)。
《2.ブース出展》
A.当日のブース出展/5社様限定
(出展時間11:00~16:00(搬入9:00~)/出展場所:5階スタジオサロン)
無料
※販売は不可となります(ワークショップの場合の材料費は除く)。
※販促品や試供品配布、無料で体験や閲覧できるワークショップ、展示品など。
※ブースの広さは2m×2mまで。
※営利目的での勧誘や呼び込みは禁止とさせていただきます。
※『高松市内の小学校および公的機関へ配布予定のチラシ約30,000枚』および、『当日、来場者に配付するプログラム』へブース出展情報として掲載したしますので、掲載情報を画像データで入稿(以下の『ブース出展・ご協賛について』をご確認ください。)していただく必要がございます(掲載が不要、あるいは、画像データを用意するのが難しい場合はご相談ください)。
※お申込みが多数の場合は、選考によって決定させていただきます。
《3.物品協賛》
B-1.出場者に贈る出場記念品、優秀賞品など物品協賛
B-2.コンテストで使用する飲料水、お弁当、来場記念など各種グッズによる物品協賛
B-3.当日来場者に配布する来場記念袋(250セット)に同梱する物品協賛
無料
※B-1~B-3は重複可能です。
※物品の内容によってはお断りさせていただく場合がございます。
※搬入日時については、別途打ち合わせによって決定させていただきます。
ブース出展・ご協賛の掲載情報について |
チラシに掲載する掲載枠のイメージは以下を参照ください(クリックで拡大します)。
データ入稿締め切り:2019年9月10日(火)
※データ入稿は下記リンクからお願いいたします。
↓ ↓
ブース出展、ご協賛いただける企業、団体、個人様は以下の「ブース出展・ご協賛に関するお願い」をご一読いただき、お申し込みフォーム、または、文末の連絡先までお申し込みください。
ブース出展・ご協賛に関するお願い
|
コンテスト開催までのスケジュール |
7月 1日 |
全国へ向けてコンテスト出場者の募集開始、ウェブ広告やメディアでのPR開始 |
8月1日 |
来場者募集チラシおよび当日配布するプログラムへの社名掲載のデータ入稿締切 |
8月31日 | コンテスト出場者応募締切 |
9月 | 協賛企業ブース出展者様への説明会 |
9月20日 |
コンテスト出場者決定通知 |
9月下旬 |
高松市内の公的機関(図書館やコミュニティセンターなど)へ来場者募集チラシの設置 |
9月30日 | コンテスト当日配布する協賛企業様のポスター、チラシまたはパンフレットの収集締切 |
10月初旬 |
高松市内の小学校へ来場者募集チラシ持参 |
11月17日 |
第2回 全国こどもITプログラミングコンテスト2019開催 |
12月中旬 |
ブース出展・ご協賛企業、団体、個人様へコンテスト開催報告 |
ブース出展、ご協賛のお手続き・お申込み |
お手続きお申込みの流れ
1.下記、送信フォーム、もしくは、申込書をFAXや郵送などでお申し込みください。
2.当協会にてお申込書の内容を確認し、協賛受理の可否および、入金方法等の通知をいたします。
3.協賛金のご入金や物品などのご提供
ブース出展、ご協賛要綱・申込書等
・FAX、郵送の場合
上記、「ブース出展・協賛申込書」をダウンロードして、ご記入のうえ、文末のお問合せ先までFAXもしくは郵送にてお申し込みください。
・送信フォームからお申込み場合
主催者概要・お問合せ |
主催者:こどもITプログラミング協会 住所:761-0113 香川県高松市屋島西町1950番地1春日河ビル2階 TEL:087-899-6585 FAX:087-899-6590 |
特定商取引法の表記 | プライバシーポリシー | 利用規約
Copyright (C) 2016 こどもITプログラミング協会 All Rights Reserved.